GR-SAKURA 及び GR-SAKURA-FULLの仕様情報です。
搭載MCU |
32ビット高速CPU RX63N(R5F563NBDDFP)100 ピン ▶ 動作周波数:96MHz(単精度FPU,乗除算器内蔵) ▶ FlashROM:1Mバイト,RAM:128Kバイト, ▶データ用Flash:32Kバイト ▶ 通信機能 USB(ホスト/ ファンクション),Ether-MAC,I2C,SPI,CAN,IEBusなど ▶ タイマ 16ビット(MTU,TPU,CMT),8 ビットTMR,WDT,独立WDT,PPG ▶ 12/10ビットADC,温度センサ,データ転送(DMAC,DTC) |
ボード機能 |
▶ USBファンクション端子(mini-B):USBマスストレージでダウンロード(書き込み) ▶ EtherNet(RJ45)端子:LAN によるWebサーバ,リモート・ダウンロードなどが可能 ▶ USBホスト端子(A):Android-ADB・ADK対応可能 ▶ MicroSDジャケット:パソコンとのデータ共有可能 ▶ XBee搭載用端子:無線通信によるリモート・ダウンロードなどが可能 ▶ その他サービス端子:高性能タイマ入出力を直接利用可能 ▶ JTAG端子:エミュレータによるデバッグが可能 |
初期ファームウェア | USBマスストレージに見えるFlash 書き込みダウンローダを搭載 |
電 源 | 5V(USBバスパワードまたはAC アダプタ)(RX63Nは3.3V動作) |
![]() |
① USBファンクション・コネクタ |
・PCやAndroid端末(USBマスストレージ対応端末に限る)と接続 ・USBバスパワーで電源供給 ・転送速度12Mビット/秒(バルク/ インタラプト/ コントロール)。 作成したプログラムをRX63N の内蔵Flash メモリに転送 |
② DC電源ジャック(5V) |
USBバスパワーの電源が容量不足の場合に利用。 (RX63Nは3.3V動作のため、ボード上のレギュレータで電圧変換) |
③ USBホスト用コネクタ(Aタイプ) |
基板裏に実装スペースがあるため、実装すればAndroid ADKなどで活用可能。 ホストとファンクションは同時利用不可。 |
④ EtherNET(RJ45)コネクタ | 100/10Mbps、パルス・トランス内蔵 |
⑤ JTAG端子 | JTAG デバッガ(ルネサス製E1など)を接続可能。 |
⑥ Arduino互換端子 | 一般に流通しているシールドを接続可能(5V・3.3Vの違いに注意)。 |
⑦拡張端子 | 上記⑥以外のRX63Nのほとんどの端子を引き出し済。 |
⑧XBee搭載パターン | ZigbeeやWi-Fiで有名な無線通信用モジュール「XBee」が搭載可能 |
⑨ Micro SDカードスロット | SPI モードでアクセス |
10 スイッチ |
(赤色)SW1 リセット (青色)SW2 ユーザ解放 (スライド)SW3 はRX63N の動作モード切替 |
11 LED |
4 個 ユーザ・プログラムで自由に使えます. |
![]() |
がじぇるねボードのジャンパの説明は下記のとおりです。
です。
基本的には、使い始める際には、ジャンパの変更は必要ありません。 以下のような場合にのみジャンパを設定してください。 ・XBeeを使いたい→J7,J8,J9,J10,J11,J16をつなぐ |